不正咬合とは、上下の歯が適切に噛み合っていない状態をいいます。これには、上あごと下あごの位置がずれている骨格性のもの、歯とあごの大きさのバランスが悪いことによって一つひとつの歯に凸凹やすきまが生じる歯性のものなど、さまざまな種類があります。 不正咬合と言われる歯並びの代表的なものを以下に列挙してみます、もし当てはまるのがありましたら、できるだけ早期に矯正歯科医に相談してください。
乱杭歯(らんぐいば)・叢生 (そうせい)
乱杭歯のこと、でこぼこした歯並びのことをいいます。
ほとんどの人はこの叢生を伴っているといっていいでしょう。八重歯もこの叢生に入ります。むし歯などで乳歯を早く失ってしまうと叢生になりやすくなります。
出っ歯・上顎前突 (じょうがくぜんとつ)
前歯が出ているケースです。
その原因には上あごの骨が前に出ている
場合と、上の前歯が出ている場合と、両方あてはまる場合、下あごが引っ込み過ぎている場合とがあります。
受け口・反対咬合 (はんたいこうごう)
正しい噛み合わせでは上の前歯が下の前歯に約2ミリ前後覆っている状態ですが、これが逆になって下の前歯の方が上の前歯よりも前に出ているケースをいいます。
上顎前突の逆で、下あごの骨が上あごよりも出ている場合や下の前歯が前に倒れている場合などに起こります。
口元の突出・上下顎前突 (じょうげがくぜんとつ)
上の前歯と下の前歯の両方が前に出ていて、常に口が開いている状態になります。
横顔を見るとE-ラインから大きく口元が飛び出しています。
前歯で咬めない・開咬 (かいこう)
前歯が噛み合わず、すき間が開いてしまう噛み合わせのことをいいます。
噛み合うのは奥歯の数本だけでそれ以外の歯は噛み合いません。食事のときには前歯で噛み切れないため、苦労します。
噛み合せが深い・過蓋咬合 (かがいこうごう)
上下の歯列が深く噛み合わされてしまう症状です。
噛み合わせたときに上の前歯で下の歯が隠れてしまいます。前歯の裏側の歯肉を下の歯で傷つけることもあります。歯肉を痛める原因になり、そのままにしておくと、前歯の前突が進行するので早めの治療が肝心です。
すれ違い・交叉咬合 (こうさこうごう)/ クロスバイト
交叉咬合は、上下の歯列が前後に、あるいは頬側と舌側で交叉する噛み合わせをいいます。
交叉する場所は一箇所だったり、数箇所だったりします。
顎のズレ/ 顎偏位 (がくへんい)/ シフト
あごが左右対称ではなく、曲がっている場合をいいます。
顔に中心線を引くと、あごの先が左右にずれているケースです。
すきっ歯/ 正中離開(せいちゅうりかい)
「空隙歯列」とも呼ばれますが、歯と歯の間に隙間ができる場合です。
あごの大きさに対して歯が小さい場合や、生まれつき歯の本数が足りない場合に起こりやすいといえます。
渋谷矯正歯科_裏側矯正 | |||
![]() |
|||
![]() |
理想の歯並び | 裏側矯正が必要な利用 | ![]() |